2ntブログ

【Archive】ワールド・デストラクション[NDS]

WD10周年
 今年の9月25日に『ワールド・デストラクション』は発売から10周年を迎えます。世間の評価こそ振るわなかったものの、私にとっては非常に思い出深いゲームの一つです。作品としての出来の良さと、個人的な好き嫌いは必ずしも一致しない…要は、「面白かったけど嫌い」「つまらなかったけど好き」という一見相反した感情が両立するケースに初めて遭遇したのが『ワールド・デストラクション』だったんですね。世間の渋い評価にはある程度納得しつつ、それでも私はこのゲームが大好きなんだと(苦笑)。

 そういう風に思えたのは、ひとえにゲームより前に発表されたアニメ版と漫画版の存在のお陰なんだと思います。どちらも原作ゲームとはストーリーどころかキャラの性格や設定まで異なるパラレルワールドのような展開になっていながら、その事が結果的に「足りない」原作に対する「肉付け」となっているのが面白いんですよ。それは発売前に原作の内容をネタバレするわけには行かないから…と苦肉の策で行ったメディアミックスであるのでしょうが、実際は原作ゲーム・アニメ版・漫画版全てに目を通すことで、ようやく『ワールド・デストラクション』という作品の全容が見えてくる、そういう構成になっているのです。ゲームだけプレイして「???」となってしまった人は、ぜひアニメと漫画をチェックしてみる事をお勧めしたいですね。

 ひたすら原作を再現することだけが是とされがちなメディアミックスにおいて、「そうではないもの」の存在意義に気づかせてもらえたのは、私の中でとても大きな発見でした。
 同じお話を媒体を変えて何度も繰り返すより、別テーマを用いて多角的に作品を見せていく方がずっと面白いじゃないですか?それが受け手にとって「是」であっても「非」であっても、得るものは多いのではないかと思います。

 以下はゲームをクリアした直後(2011年頃)に書き殴ったネタバレ感想の再掲。
 上記の考えに至るまでの過程がうっすらと伺えるかと思います。
 いずれアニメ版と漫画版についてもがっつり語りたいですねー。

続きを読む

【Archive】イース1・2[PCE]

イース1・2改   今もなお続くファルコムの看板RPG『イース』シリーズの原点。内容についてはもはや説明不要でしょう。RPGの歴史に燦然と輝く紛うこと無き世間的名作です。
 そんなゲームを今更私がプレイした理由が、去年からドハマりしている『ドラスレ英雄伝説1&2』(PCE版)からの流れであることは間違いありません。英伝1・2ロス(笑)でぽっかりと空いてしまった私の心の穴を埋めてくれるのは、やはり同じファルコムの、米光亮アレンジBGM(←最重要)を聴きながら遊べるイースしかないのでは…!?
 そんな勝手な期待を抱きながら、ついに本編にも手を出してしまった訳です。

続きを読む

【Archive】アトラス王子の魅力

アトラス:笑顔
 PCE版のアトラス王子は、他機種版に比べて格段に幼く、可愛らしく描かれているように思います。下手をすれば女の子に見えてしまうぐらいに…それに拍車を掛けるのが、PCE版のみの追加要素であるボイスの存在でしょう。ただでさえ女の子のような見た目をしているのに、何とボイスまで女性が演じているんです。声の可愛らしさも然ることながら、演技もすごく爽やかで魅力的で…ええ、惚れましたよ一発で。こんなん萌えるなっていう方が無茶です(笑)

 前作で同じ15歳だった父親のセリオスは男性声優が演じていたことを考えると、アトラスの声も男性が当てても良かったはずですが、そこにはセリオスとの違いを明確にしたいという狙いがあったのかもしれません。何せ容姿が似ているだけでなく趣味も好きな食べ物もお父さんと一緒という設定なので…(笑) もしくはPCE版のビジュアルに合わせてキャスティングしたか、はたまたその逆も然りか。今となっては知る由もありませんが、ボイスの存在がアトラスというキャラクターの魅力を大きく底上げしていることは確かです。少なくとも、私にとってはそうです。 

 おそらく他機種版からのプレイヤーとPCE版プレイヤーとでは、アトラス王子への印象はかなり違ってくるのではないかと思われます。私自身、最初に触れた英雄伝説2がPCE版でなければ、ここまでアトラスに萌え狂うこともなかったかもしれません。それだけ、PCE版独自の絵柄(可愛い)とボイス(可愛い)の相乗効果が生み出す破壊力は凄まじかったのだと。

 とまぁここまではあくまで第1印象についてのお話。
 ここからはアトラス王子自身の魅力について、ゲーム本編内での彼についての印象的な台詞を用いながら語っていきたいと思います。当然本編のネタバレしまくりですのでご注意を…

続きを読む

【Archive】ドラゴンスレイヤー英雄伝説2 [PCE]

英伝2メンバー 以前にプレイしたドラゴンスレイヤー英雄伝説の続編です。
 前作から20年経ったイセルハーサで、セリオスの息子であるアトラス王子が主人公となり世界の危機に立ち向かうお話になります。

 そもそもこの『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』というゲームを知るきっかけが、2の方で使用されていた中ボス戦BGM「ストッパー」それもPCE版のアレンジver.を聴いて衝撃を受けたことからでした。実際世間でもすごく評価の高い曲ですよね。そこから某所の全曲集動画に渡り、ストッパー以外の曲のクオリティの高さにも圧倒されたことをよく覚えています。
 そんな感じでしばらくはずっとBGMのみを楽しんでいたのですが、ふと「このストッパーが掛かる場面て、実際のゲームではどんな感じなんだろう…」という興味が湧いたのです。さっそくプレイ動画がないか検索して、ちょうどストッパーが初めて掛かるイベント…王家の墓でのプルダーム戦を見たんですよ。
 その時に初めて、PCエンジンがキャラクターボイスを再生できると知って。…そうです、主人公のアトラス王子のボイスもそこで初めて耳にして…一発で惚れました(笑)。元々ビジュアルだけ見ても可愛い子だなとは思ってたんですが、そこにあのボイスが加わると手が付けられないですね。
 それから序章~第1章終わりまでのプレイ動画を一気に見まして、アトラス王子の魅力だけでなく、キャラクター同士の掛け合いの楽しさだとか、魔法のカプセル制度などの独特なシステムに惹かれ、「これは実際に自分でプレイしてみたいな」と思うようになったのです。まぁ、そこから実プレイに至るまでかなりの時間が空いてしまいましたが…

 前作の記事でも書いたんですが、最初は2だけをプレイ出来ればいいと考えていたんですよ。まず2をやってみて気になったら遡ってみようかなぁぐらいの気持ちで。結局ナンバリング通りの順番でプレイしましたが、結果的にはそれで正解でした。ストーリーの流れはもちろんですが、1をやっていないと2のゲーム性の意味に気付けないんですよね。

続きを読む

【Archive】ドラゴンスレイヤー英雄伝説 [PCE]

英伝30周年おめでとう 1991年に発売されたPCエンジンのゲームです。89年にFalcomが製作したPC用ゲームの移植版となります。
 私は元々その続編であるドラゴンスレイヤー英雄伝説2の方に興味があり、1は後回しにするつもりでいました。しかし調べていくと思った以上に2とのストーリーの関連性が深いことがわかってきて、これは素直に順番通りにプレイした方がいいな…と考え直したのでした。

 PCエンジン製のゲームをやるのはこれが初めてだったのですが、この時代のゲームにキャラクターボイスとCD-DA再生によるBGMが流れるというのが何ともスゴイ。グラフィックやシステムはともかく、音関連では他ハードよりも一歩先を行く演出が出来たのは強かったのではないでしょうか。特にBGMは20年以上経った今でも色褪せない魅力があると思います。もちろん、元々の原作楽曲のレベルも高かったことがあるでしょうが。

 ゲーム自体は古き良きオーソドックスなコマンド型RPG。個人的に感心したのが「オートバトルシステムの有用性」でした。RPGで何が一番ダルいってザコ戦闘の繰り返しによるレベル上げ作業だと思うんですが、このゲームはオートバトルのAIが非常に優秀なので、ボス戦以外はほぼオートで賄えるんですよね。私が今までやってきたRPGの中にもオートバトルシステムを採用してるものはいくつもありましたが、このゲームほど使えたと感じたものはなかったです。
 しかしRPGの醍醐味の一つである戦闘をAIに任せっきりにして楽しいのか?という疑問については、他の部分で攻略性を持たせることで上手くバランスを取っていると思います。例えば呪文は一人につき8つまで種類に関係なく覚えさせることが出来ますが誰にどの呪文を持たせるかはユーザー次第ですし、レベルアップ時のボーナスをどのパラメータに振り分けるかも実は重要。オートバトルで楽をする為にはある程度ユーザー側がそうなるように準備しなければならないんです。
 基本的に敵は強く設定されてるし、武器や防具は章を経るごとに超高額になっていき、全員分揃えるにはちょっとやそっとの金稼ぎでは追いつかないという。結局ザコ戦闘を数多くこなさなければいけないことに変わりないのですが、オートバトルシステムのおかげでのその作業の苦痛感を減らすことが出来る。これはかなり大きいですよ。

 ストーリーについて。
 意外だったのが、このゲーム、実は結構なメタゲー。
 RPGのお約束事に対するさりげないツッコミや皮肉が所々に織り交ぜられています。
 オリジナルの発売年を考えれば、なかなか先進的だったんじゃないかと思われます。

続きを読む

【Archive】お師匠様と僕 [PC同人(18禁)]

お師僕
 同人サークル「さくらぷりん」様が制作した18禁おねショタRPGです。
 ちょうど今おねショタが自分の中でアツい(笑)のもありましたし、同人エロゲーって意外と手を出したことがなかったので、いい機会かなと。

 エロ有RPGには昔から非常にロマンを感じているのですが、RPGというシステム自体がエロと相性が良くないと言うか、上手く両立させるのは難しいジャンルですよね。商業エロゲーだとまずエロやシナリオどうこう以前にRPGとしてちゃんと遊べるゲームを作れるメーカーが限られておりますし(苦笑)、その上でHシーンの実用性を求めるとなると…やはり厳しい。そこをシステムのクオリティ面で厳しく追及されにくい同人ゲーならば上手くやれるのでは、という期待もありました。

 以下、ネタバレを含む感想です。

続きを読む

プロフィール

明日から本気出す
HN:ぷにょにょん(仮)
レトロゲームをネタに妄想を滾らせることを生き甲斐にする拗らせオタク。二度とは戻らぬあの頃に思いを馳せては感傷に耽っている

↑↑↑
軽率なweb拍手&コメントで救える命があります。お気軽にどうぞ(

全記事表示リンク