2016/03/26
【Archive】ドラゴンスレイヤー英雄伝説 [PCE]
1991年に発売されたPCエンジンのゲームです。89年にFalcomが製作したPC用ゲームの移植版となります。
私は元々その続編であるドラゴンスレイヤー英雄伝説2の方に興味があり、1は後回しにするつもりでいました。しかし調べていくと思った以上に2とのストーリーの関連性が深いことがわかってきて、これは素直に順番通りにプレイした方がいいな…と考え直したのでした。
PCエンジン製のゲームをやるのはこれが初めてだったのですが、この時代のゲームにキャラクターボイスとCD-DA再生によるBGMが流れるというのが何ともスゴイ。グラフィックやシステムはともかく、音関連では他ハードよりも一歩先を行く演出が出来たのは強かったのではないでしょうか。特にBGMは20年以上経った今でも色褪せない魅力があると思います。もちろん、元々の原作楽曲のレベルも高かったことがあるでしょうが。
ゲーム自体は古き良きオーソドックスなコマンド型RPG。個人的に感心したのが「オートバトルシステムの有用性」でした。RPGで何が一番ダルいってザコ戦闘の繰り返しによるレベル上げ作業だと思うんですが、このゲームはオートバトルのAIが非常に優秀なので、ボス戦以外はほぼオートで賄えるんですよね。私が今までやってきたRPGの中にもオートバトルシステムを採用してるものはいくつもありましたが、このゲームほど使えたと感じたものはなかったです。
しかしRPGの醍醐味の一つである戦闘をAIに任せっきりにして楽しいのか?という疑問については、他の部分で攻略性を持たせることで上手くバランスを取っていると思います。例えば呪文は一人につき8つまで種類に関係なく覚えさせることが出来ますが誰にどの呪文を持たせるかはユーザー次第ですし、レベルアップ時のボーナスをどのパラメータに振り分けるかも実は重要。オートバトルで楽をする為にはある程度ユーザー側がそうなるように準備しなければならないんです。
基本的に敵は強く設定されてるし、武器や防具は章を経るごとに超高額になっていき、全員分揃えるにはちょっとやそっとの金稼ぎでは追いつかないという。結局ザコ戦闘を数多くこなさなければいけないことに変わりないのですが、オートバトルシステムのおかげでのその作業の苦痛感を減らすことが出来る。これはかなり大きいですよ。
ストーリーについて。
意外だったのが、このゲーム、実は結構なメタゲー。
RPGのお約束事に対するさりげないツッコミや皮肉が所々に織り交ぜられています。
オリジナルの発売年を考えれば、なかなか先進的だったんじゃないかと思われます。
私は元々その続編であるドラゴンスレイヤー英雄伝説2の方に興味があり、1は後回しにするつもりでいました。しかし調べていくと思った以上に2とのストーリーの関連性が深いことがわかってきて、これは素直に順番通りにプレイした方がいいな…と考え直したのでした。
PCエンジン製のゲームをやるのはこれが初めてだったのですが、この時代のゲームにキャラクターボイスとCD-DA再生によるBGMが流れるというのが何ともスゴイ。グラフィックやシステムはともかく、音関連では他ハードよりも一歩先を行く演出が出来たのは強かったのではないでしょうか。特にBGMは20年以上経った今でも色褪せない魅力があると思います。もちろん、元々の原作楽曲のレベルも高かったことがあるでしょうが。
ゲーム自体は古き良きオーソドックスなコマンド型RPG。個人的に感心したのが「オートバトルシステムの有用性」でした。RPGで何が一番ダルいってザコ戦闘の繰り返しによるレベル上げ作業だと思うんですが、このゲームはオートバトルのAIが非常に優秀なので、ボス戦以外はほぼオートで賄えるんですよね。私が今までやってきたRPGの中にもオートバトルシステムを採用してるものはいくつもありましたが、このゲームほど使えたと感じたものはなかったです。
しかしRPGの醍醐味の一つである戦闘をAIに任せっきりにして楽しいのか?という疑問については、他の部分で攻略性を持たせることで上手くバランスを取っていると思います。例えば呪文は一人につき8つまで種類に関係なく覚えさせることが出来ますが誰にどの呪文を持たせるかはユーザー次第ですし、レベルアップ時のボーナスをどのパラメータに振り分けるかも実は重要。オートバトルで楽をする為にはある程度ユーザー側がそうなるように準備しなければならないんです。
基本的に敵は強く設定されてるし、武器や防具は章を経るごとに超高額になっていき、全員分揃えるにはちょっとやそっとの金稼ぎでは追いつかないという。結局ザコ戦闘を数多くこなさなければいけないことに変わりないのですが、オートバトルシステムのおかげでのその作業の苦痛感を減らすことが出来る。これはかなり大きいですよ。
ストーリーについて。
意外だったのが、このゲーム、実は結構なメタゲー。
RPGのお約束事に対するさりげないツッコミや皮肉が所々に織り交ぜられています。
オリジナルの発売年を考えれば、なかなか先進的だったんじゃないかと思われます。